デタマネFES(8/3)_LT_バンダイナムコネクサス/リクルート/アイ・ティ・イノベーション
「デタマネFES」期間中の 8/1~8/6は、LT&ディスカッション Weekです。
本配信は、3日目(8/3)です。
■配信日時:2023年8月3日(木)19:00~19:30(予定)
※18:56からデタマネFES音楽が流れます。本編は19:00開始。
■ご発表者:
1)どこから始める? データ組織におけるナレッジマネジメント
株式会社バンダイナムコネクサス データ戦略部 データストラテジーオフィス データインフラストラテジーセクション データマネージャー 井村真樹さん
多種多様なメンバーがいる中で認識を合わせながらプロジェクトを進行するためにはナレッジマネジメントが欠かせません。データマネジメントというまだあまり認知が広がっていない領域であればなおさらのこと。データ品質向上のためにまず実施したいポイントをお伝えします。
2)会社統合を経たリクルートのデータ組織が目指す多様性的進化(仮)
株式会社リクルート プロダクト統括本部 プロダクト開発統括室 データ推進室 データテクノロジーユニット ユニット長 阿部直之さん
さまざまな事業領域にわたってサービスを展開する株式会社リクルートは、7つの中核事業会社および機能会社を2021年4月に統合し、今回ご紹介するデータ推進室は各事業会社のデータ人材が集まる形で組織化されました。会社統合によって取り扱うデータ特性も大きく異なる複数の事業領域に対峙することになったデータ組織として、各領域戦略を推進する中で生まれる個別最適としての技術的チャレンジと、それらトップアップの成果を領域横断で展開していく等のベースアップによる全体最適のバランスをどう設計し、どのように組織的な進化を目指し、今はどのような取り組みを進めているのかについてお話しします。
3)スケールフリーなデータアーキテクチャ ~データHUBの発展過程~
株式会社アイ・ティ・イノベーション アーキテクチャグループ プロデューサー 松井 淳さん
データHUBとは、DX時代のデータアーキテクチャを語るうえで要(かなめ)となるものです。本セッションでは、データHUBの設計とその進化の指針となる原理を考えます。
■LTご視聴後のご案内
LTご視聴後に、第2部として交流会を、 JDMCコミュニティのSlackチャネル 【#デタマネFES_ディスカッション会場】で行います。 Slackに「Zoomに参加する」表示されるのでクリックして下さい。発表者や企画チームメンバーと交流しましょう。なお、”LTご視聴中も”Slackへの書き込みは大歓迎です。
※Slackの招待リンクはこちら
※Slackにログインできない方は、Zoomへアクセスください(19:30~オープンします)
★Zoom情報
Zoomミーティング
ミーティングID: 862 9479 0264
パスコード: jdmc
■「デタマネFES」実施概要
・主催:JDMCコミュニティ
・期間:2023年8月1日~8月10日
・メディア協賛:
ITmediaエグゼクティブ()
EnterpriseZine()
データのじかん()
Darsana()
・協賛:
社)金融データ活用推進協会()
<関連リンク>
〇デタマネFESホームページ
〇8/3 Connpassページ
〇デタマネFES 10日間の申込一覧
〇JDMCエンジニアの会 NFT実証プロジェクト案内
〇JDMC入会案内
<関連記事>
〇デタマネFES・夏2023 みんなで語って聞くデータマネジメント=デタマネのフェスティバル 2023年8月1日の10日間開催
〇「Web3」の未来をデータマネジメント担当者にも伝えたい ──ミンカブが語る「ブロックチェーン×RDB」の可能性
〇データマネジメントの祭典「デタマネFES」、8/1から10日間毎夜開催~サイバーエージェント、DeNA、バンダイナムコネクサス、LINE Fukuoka、リクルート、メルカリ、オーケーなど24社が集結
〇今夏開催!HILLTOPや旭化成などが登壇し、データマネジメントの「イマ」を考える