世にも珍しいホストのバイト。そんなホストのバイトですが、一体このバイトはどのような能力が鍛えられるのでしょうか。今回はホストのバイトをすることによって身につけられるスキルを紹介していきます。
更新日 2018年03月31日
本日 3pv
合計 1897pv
夜の時間帯だけとはいえ、十人十色なお客さんと毎日のようにコミュニケーションを取っていくうちに、自然とコミュニケーション能力が向上します。
スマホ全盛期となった今でも、ホストはホストクラブでの営業や店外での営業で地道にお金を稼いでいます。スマホだけではないコミュニケーション術を身につけるには、ホストクラブでバイトしてみませんか?
ホストクラブでバイトすると、必然的に昼夜逆転生活を送ることになります。昼夜逆転生活は人間の本来の生活リズムとズれているので、不健康体になるリスクはあるものの、体力をつけられるかもしれません。
体力を鍛えると、ホストを辞めて昼間の仕事に就職しても長く仕事ができるようになり、ちょっとやそっとの出来事には動じない身体が出来上がります。
また、ホストクラブのバイトではお酒を日常茶飯事的に飲むので、お酒によるアプローチでも体力を鍛えられますよ。
近年、メンタルヘルスがより身近になったことで、注目度がさらに高まりつつある「メンタル」。
このメンタルですが、ホストクラブでは売上の競争や格差、それから個性の強いお客さんと接することで随分鍛えられます。
メンタルが(世間の平均と比べて)弱い人にとっては、ホストクラブでバイトすることによって、一気に刺激が加わってメンタルヘルス関連の病気にかかるリスクもありますが、「平均〜平均以上のメンタルがあるけれどもっと強化したい」人はホストクラブのバイトをしてみるのもありです。
そもそもですが、お酒に強いか弱いかはどのアルコール脱水素酵素を体内に持っているかで変わります。
アルコール脱水素酵素には3種類あり、アルコールをどんどん分解するNN型と、NN型の6分の1しかアルコールを分解しないND型、そしてアルコールを全く分解しないDD型の3つがあります。
そしてこの型は生涯変わらないため、お酒をいくら飲んでもお酒に対する耐性が鍛えられることはありません。
しかし、もとからお酒に弱い人でも、訓練すればお酒に強い"風に"演出できます。自分の適量をしっかり知って、酔ったら出るサインを知って、上手にペース配分をすれば、お酒に強い人と思われるでしょう。
そして、ホストクラブではお酒に強い人と魅せるスキルを身に着けられます。根本的な解決にはなりませんが、
・取引先との飲み会で、お酒にあまりにも弱くてカッコ悪いところを見せてしまう
・サークルの飲み会でお酒に弱すぎて気まずくなる
・コンパでお酒に弱いせいで、お持ち帰りができない
こんな人はホストクラブのバイトでお酒の弱さをカバーする術を身につけるのもいいでしょう。
出典 Youtube
名古屋ホスト,勇希,バースデー,シャンパンタワーhostsclubChampagneCallTowerホストクラブといえば、上記の動画のような華やかなシャンパンタワーを思い浮かべる人もいるでしょう。このシャンパンタワーですが、シャンパンコールとともに合わせて場を盛り上げながら行われるのが通例です。
この他にもホストクラブのバイトでは、様々な場面で人の気持ちを盛り立て、雰囲気を作る場面に遭遇します。
会社や大学、友達との飲み会で参加者からの注目を一挙に集める「盛り上げ役」。飲み会で盛り上げ役に回りたいと思っている人や、盛り上がり力が欲しい人はホストクラブのバイトをしてみては?
ホストクラブのバイトでは、このように気になるところを磨くこともできます。ホストクラブでバイトをした後のキャリア選択は難しいですし、今でも「ホストクラブ」に対する世間のイメージはあまり良くありません。
ですが、ホストクラブのバイトは非日常の世界に踏み込める他、成功すれば沢山のお給料が貰えます。人生経験の1つとしてはなくはないですよ。
2016/08/28 | 33666 view
2016/08/27 | 9740 view
2016/10/08 | 3317 view